ペット可賃貸の注意点とはなに?原状回復費用を抑えるコツを知ろう!

ペット可賃貸の注意点とはなに?原状回復費用を抑えるコツを知ろう!

 

犬や猫などのペットを飼いたい!と考えている方はとても多いかと思います。

そのペット人気のニーズを受けて、ペット可賃貸物件は増加傾向にありますが、注意点や退去時の原状回復費用に詳しくないことでトラブルになってしまうケースも。

 

今回は、そのようなトラブルに合わないための注意点や、原状回復費用を抑えるコツをご紹介します。

 

ペット可賃貸探しの注意点はなに?

 

ペット可賃貸を探すときの注意点はいくつかありますが、重要なポイントを2つご紹介します。

 

<重要ポイント1:ペット可賃貸とペット共生型賃貸の違い>

  • ペット可賃貸とは

大きくわけて2種類あり、新築時からペット可の賃貸物件と後からペット可にした賃貸物件です。

ペット専用の設備などがないのは共通していますが、後からペット可にした賃貸物件はトラブルが起こる可能性もあります。

そのトラブルは、ペット禁止のときから住んでいる方との間にある認識の違いから生まれます。

 

犬や猫などのペットを飼っている方の「当たり前の行動」は、ペットを飼っていない方の当たり前と相違していることが多いので注意しましょう。

 

  • ペット共生型賃貸とは

設計段階から、ペットを飼う方が住むことを想定して建築された賃貸物件がペット共生型賃貸と呼ばれています。

その特徴を簡単に説明すると、ペットも飼い主も住みやすい環境を整えていること。

ペットと飼い主の関係を大切な家族として考え、人用の設備だけではなくペット用の設備も充実しているのが特徴です。

 

たとえば、エントランスや廊下などの共用部分にペットの足洗い場を設置したり、リードが掛けられるリードフックを設置したり、お部屋の外にもペットと暮らすための設備があります。

お部屋の中も、傷がつきにくい床材やクロスを使用する、ペット用のトイレスペースを設置するなどさまざまな工夫がなされています。

ペット可賃貸とペット共生型賃貸の違いは、ペット用設備の有無と思っていただければ問題ありませんので、お部屋探しのときは参考にしてください。

 

<重要ポイント2:ペット飼育規約(規則)>

ペット飼育規約(規則)は、退去時の原状回復や入居中のトラブルを防止するために大家さんと入居者さんの間で交わされる取り決めです。

その内容をしっかり把握していないとトラブルを起こし兼ねないので、十分な注意が必要になります。

猫を飼うのは大丈夫なのか、多頭飼いは認められているのかなども記載されていますので、賃貸借契約前に確認しましょう。

 

そして、内容が難しい言葉で記載されていることも多いので、わからない部分は不動産会社の担当者へ質問して疑問を解消することが大事です。

 

ペット可賃貸の原状回復費用を抑えるコツとは?

1ペット可賃貸の原状回復費用を抑えるコツとは?

 

ペット可賃貸は、退去時の原状回復費用が高額になるケースが多いです。

ペットがつける傷などの破損とニオイが高額になってしまう原因ですが、入居時から原状回復費用を抑えるコツを知ることで対策可能です。

 

  • 原状回復費用を抑えるコツ:床

ペットの爪で床(フローリング)を傷つけてしまうと原状回復費用が高額になります。

その費用を抑えるコツは、フローリング(フロア)マットを使用すること。

ラグなどのカーペットからコルク材のジョイントマット、クッションフロアまでさまざまなタイプがあります。

 

直接、床(フローリング)に触れないことで、床を傷つける可能性が減ることは大きなメリットですが、実はそれだけではありません。

そのもう一つのメリットとは、ペットの足腰への負担が軽減されることです。

通常の床だと固すぎて、ペットの足腰にかなりの負担がかかり「股関節形成不全」「椎間板ヘルニア」になる可能性が高いので、ペットの健康を守るためにも重要ですよ。

 

そして、フローリング(フロア)マットは洗えるものがオススメです。

しつけがしっかりしていても、排泄などの粗相をすることが考えられますので、汚したときに簡単に洗えることが大事なポイントです。

 

  • 原状回復費用を抑えるコツ:壁

ペットが、爪などで傷つけるため原状回復費用が高額になります。

その費用を抑えるコツは、賃貸物件でも使用できる壁紙で保護すること。

ペットが届く範囲に、簡単に貼れて剥がすことが可能な壁紙を使用することで、元の壁紙に傷をつける可能性が減ります。

 

そして、簡単に傷がつかないタイプを選ぶことで、壁がボロボロで汚い部屋といったイメージも回避できますよ。

 

  • 原状回復費用を抑えるコツ:ニオイ

退去立会時に、ニオイがひどい場合は高額な原状回復費用を請求される可能性があります。

上記のフローリング(フロア)マットや壁紙の消臭除菌効果がついているタイプもありますが、ペットが舐めても大丈夫な素材を使用した消臭スプレーがオススメです。

「みょうばん水スプレー」「クエン酸水スプレー」「重曹水スプレー」は、材料費も手間もそれほどかかりません。

 

作り方やペットのニオイ対策は、いえらぶコラムの「ペットの独特のニオイで臭い部屋を臭くなくする方法」でご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ペット可賃貸の注意点と原状回復費用を抑えるコツをご理解いただけた後は、ペットを迎え入れるだけです。

最近は、猫を飼う方が増加傾向で飼っている猫種の1位は雑種猫です。

その人気がある、雑種猫の種類(柄)と性格も気になるかと思いますのでご紹介します。

 

ペット可賃貸で飼うなら雑種猫がオススメ!雑種猫の種類(柄)と性格は?

2ペット可賃貸で飼うなら雑種猫がオススメ!雑種猫の種類(柄)と性格は?

 

猫を飼っている方の約7割が雑種猫を飼っていると言われており、その種類(柄)もさまざまです。

雑種猫の種類(柄)は、大きくわけて下記の8種類。

 

  • 三毛猫

基本は、白と黒に茶の混じっている猫ですが、縞模様の入った「縞三毛」や白とこげ茶に薄茶の混じった「キジ三毛」と呼ばれる猫もいます。

その性格は、多くの方が思い描く猫のイメージそのもので、気分屋で自由気まま、そして警戒心の強いタイプが多いです。

 

  • 白猫

名前の通り白色で、その性格は警戒心も強く賢いタイプが多いのが特徴です。

 

  • 黒猫

名前の通り黒色が特徴で、その性格は甘えん坊でマイペースなタイプが多いです。

 

  • キジトラ猫

茶色で雉(キジ)の模様とトラ模様が混じっているのが特徴です。

額にM字マークが入っていて、性格はやんちゃで元気なタイプが多いです。

 

  • サバトラ猫

灰色に黒の縞模様が、特徴で魚のサバに色合いが似ていることからサバトラと名付けられたと言われています。

性格は、甘えん坊でありながら警戒心が強く慎重な面も持っているタイプが多いです。

 

  • 茶トラ猫

オレンジ色の毛でキジトラの柄をしているのが特徴です。性格は甘えん坊で警戒心の低いタイプが多いです。

 

  • サビ猫

黒と茶(赤)が混じった独特の色合いが特徴で、性格は賢くて協調性も高く優しいタイプが多いです。

 

  • グレー猫

あまり見かけることはないですが、灰色の毛色が特徴でその性格は警戒心の強いタイプが多いです。

ご紹介したように、さまざまな毛色に柄や性格を持っている雑種猫ですが、健康で長生きする可能性が高く遺伝性疾患にかかりくいと言われていますので、初めて猫を飼う方にオススメですよ。

そして、さまざまなタイプがいる雑種猫を迎え入れる方法でオススメなのが「譲渡会」「里親募集サイト」「保健所から引き取る」ことです。

 

迎え入れる方法や里親になるメリット、注意点は以前ご紹介した記事に記載していますので、ぜひご参照ください。

雑種猫の定義や魅力についての記事は、こちら

里親になるメリットについての記事は、こちら

里親になる方法と注意点についての記事は、こちら

 

【まとめ】

 

今回は、ペット可賃貸の注意点と原状回復費用を抑えるコツや雑種猫についてご紹介しました。

注意点もありますし、原状回復費用を抑えるための対策も必要です。

そして、ペットにかかる費用も安くはありませんので、少しでも節約できるように敷金礼金ゼロのペット可物件やペット共生型賃貸物件を探しましょう。

 

「いえらぶポータル」でも敷金礼金なしのペット可物件やペット共生型賃貸物件をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?