猫の鳴き声で気持ちが分かる?鳴き声の種類やその意味とは

一人暮らしでも猫が飼いたい!飼い主も猫も幸せに暮らす方法とは?

猫と暮らしていると、雰囲気から猫のきもちが分かることもあれば、何を伝えたいのか分からないということもありますよね。

鳴き声からきもちを読み取れたら、愛猫とうまくコミュニケーションをとれると思いませんか?

また、犬と比べてあまり鳴かない印象がある猫…。

じつは、豊富な種類の鳴き方をするってご存知でしたか?

今回は、そんな願いや疑問を解決できてしまう記事です!

猫と暮らしている方や、猫のきもちについて知りたい方はチェックしてみてください。

注意すべき鳴き声や、うるさいときの原因、対策などもご紹介します。

 

そもそも猫が鳴く理由とは?

基本的に、猫同士のコミュニケーションは身体を使っておこないます。

鼻を近づけてあいさつしたり、背中を丸めて威嚇したりといったボディランゲージですね。

鳴くことは自分の居場所を敵に知らせることになります。

そのため、成猫が鳴くことはあまりないんだとか。

母猫と子猫の場合は、お互いがどんな状況にあるのか知るため、鳴いて会話をしています。

では、一緒に暮らす猫はなぜ鳴くのか?

それは、人間に対してコミュニケーションをとっているから

猫同士のコミュニケーションではなく、飼い主さんに何かを伝えるために鳴いているといえます。

では、猫が鳴くのはどんなときか?

それは主に、3つの場面があります。

  1. おねだりするとき
  2. 威嚇するとき
  3. 発情しているとき

 

飼い主さんがよく聞くのは1.の場面でしょう。

ごはんがほしいときや甘えたいとき、遊んでほしいときなど、要求を伝えたいときに鳴きます。

安心できる相手だと認めている証といえます。

2.は室内飼いのペットよりも、屋外の猫によくみられる場面です。

自分の縄張りを守りたいときや、子育てをしていて別の猫が近づいてきたときなど相手を威嚇するときに鳴きます。

また3.のように、求愛行動として鳴くこともあります。

この鳴き声は雄、雌ともに声量が大きいので、夜に眠れなくて困った飼い主さんもいるかもしれません。

対処法については後述します。

 

「猫が鳴く理由は分かったけど、鳴かないのはどうして?」と思った方もいるでしょうか?

鳴く頻度は、猫にも個体差があります。

生まれつきよく鳴く猫もいれば、鳴き方が分からない猫や自分から鳴こうとしない猫、口を開けているつもりでも声が出ない猫など。

性格的に鳴かない猫は、飼い主さんに依存しないタイプが多いのだとか。

身体的に鳴けない場合は注意が必要でしょう。

病気やストレスの可能性があるかもしれません。

様子をよく観察し、不安があれば獣医さんに診てもらうことをオススメします。

 

鳴き声の種類と猫のきもちについて

猫が鳴く理由がわかったところで、ここからは猫の鳴き声についてご紹介していきますよ。

 

  • 「ニャッ」と短い鳴き声

あいさつのような意味がある鳴き方です。

朝の時間やなでてもらったときに、この鳴き声をすることがあります。

名前を呼ばれて反射的に鳴く場合もあるでしょう。

また、不安な時に短く鳴くこともあります。

 

  • 「ニャオ」と訴えるような鳴き声

ごはんがほしいときや、遊んでほしいときなどに鳴く声です。

飼い主さんのことを信頼している証拠なので、好意的だととらえてよいでしょう。

 

  • 「ニャーン」と長い鳴き声

「ニャオ」よりも長く感じる鳴き声であれば、さらに伝えたいことがあるのかも…。

とびっきり甘えているときなどに聞く機会があるかもしれません。

どうしてほしいのかな?と鳴き声以外からも読み取ってみましょう。

 

  • 「カカカッ」「クククッ」と歯を鳴らすような声

このような鳴き声はクラッキングとよばれています。

これは猫の狩猟本能からくる鳴き声で、外にいる鳥をみつけたときや、室内で虫をみつけたときに鳴き声を聞くことがあるでしょう。

捕まえたいけど捕まえられないジレンマからくるものです。

体が小刻みに震えることもありますが、習性なのでとくに心配する必要はありません。

 

  • 「ゴロゴロ」と喉を鳴らす声

普段の状況でこの声を出すのは、幸せを感じているとき。

また、苦しいときもこのような鳴き方をすることがあります。

ケガをしたときや出産のとき、死の間際など。

病院で「ゴロゴロ」鳴いているときは、こちらの意味合いだと思われます。

 

  • 「ニャーオ」と大きな鳴き声

大きめの声で、少しいつもとは違う鳴き方をしていたら、発情期の可能性があります。

 

  • 「シャー」「フーッ」と牙を出して鳴く声

この鳴き声は、声と同時に口を開けて毛も逆立てている様子がみられるでしょう。

威嚇しているときの鳴き声です。

飼い主さんにこのような反応をするときは、猫が自分の方が存在が上だと思っている場合。

また、機嫌が悪いときに近寄られるのが嫌で鳴く場合もあります。

無理に触ったりせず、そっと見守ってあげましょう。

 

  • 「ニャー」と鳴くしぐさをしてる

鳴き声は聞こえず、表情やしぐさだけ鳴いているように感じることもあるでしょう。

これは「サイレントニャー」とよばれるものです。

声が出なくなったなどではなく、人間には聞き取れない声域で鳴いているのだとか。

周波数の違いによるもので、大人には聞き取れなくても子どもなら聞こえる場合もあるそうですよ。

リラックスしている証拠なので、こちらも心配しなくてよい鳴き声です。

しかし、いつもサイレントニャーをしている様子であれば、本当に声を出せなくなっている可能性も…。

日々の観察が大切ですね。

 

猫は声だけじゃなくて体全体で気持ちを伝えています。

しぐさや行動から気持ちを読み取る記事はこちらをチェック!

 

 

 

ペット可賃貸の注意点とはなに?原状回復費用を抑えるコツを知ろう!

猫の気になる鳴き声とその原因・対策方法とは?

猫と暮らしていて「あれ、いつもと鳴き声が違う」と感じた場合は、注意が必要です。

なぜなら、鳴き声の変化は、ストレスや病気などの状態を訴えているかもしれないから。

元気がなかったり、暴れ始めたりといった声以外の情報も読み取ることが大切です。

まずは、ケガをしていないか全身をチェックしてみましょう。

参考として、いくつかの気になる鳴き声と対策をご紹介します。

 

  • 排泄中に鳴いている

悲鳴のような鳴き声は、泌尿器系に問題があるかもしれないので動物病院で診てもらう方がよいかもしれません。

 

  • ごはん中に鳴いている

エサを食べているときに出す鳴き声は、消化器官に問題があることを示しているかもしれません。

頻繁に鳴いていて気になるようであれば、病院などで相談してみましょう。

 

  • 深夜に歩きながら鳴く

若い猫にみられるのがこちら。

もっと遊びたくて欲求不満になっている状態です。

昼間にたくさん遊んであげたり、1頭でも遊べるように工夫してみましょう。

また、ごはんが欲しくて鳴きだすこともあります。

対策として、普段のごはんを減らし、その分を寝る前に少し与えるなどしてみましょう。

夜間の鳴き声を減らせるかもしれません。

高齢猫の場合は、認知症ということもあります。

 

  • 発情期の鳴き声

先ほどもお話したように、発情期は大きな声で普段と違った鳴き方をするため、気になる方もいるでしょう。

この場合、叱ったり閉じ込めたりすることは、猫にとってストレスになるので逆効果です。

甘えてくるからと優しくなでていると、さらに発情してしまうこともあります。

なるべくかまわず、見守ってあげることがベストでしょう。

発情期は動物の本能なので仕方のないことなのです。

しかし、避妊や去勢手術である程度防ぐことができるといわれています。

 

他にも、よく鳴く猫の鳴き癖を防止する対策として、生活にメリハリをつけるとよいといわれています。

「ごはんの時間を決める」

「おもいっきり遊んだあとはそっとしておく」

まずは、この2つの切り替えをしっかりしてみましょう。

「鳴いてねだったら思い通りになる」と考えている愛猫をうまくしつけることにつながります。

しつけをしておくことで、異常なときの鳴き声に気づきやすくなれるかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

猫はきもちによって、鳴き声を変えています。

私たち人間に伝わるようコミュニケーションをとっていると思うと、なんだか微笑ましくなりますね。

猫の鳴き声に癒しをもらっている飼い主さんは多いはず。

その声色を感じとって、愛猫のきもちにこたえてみましょう。

今まで以上にコミュニケーションが楽しくなるかもしれませんよ。

また、なにかあったときの愛猫の違和感に気づけるよう、日々のお世話で観察することも大切ですね。

 

「いえらぶポータル」ではペット可物件をご紹介していますので、ペット可の賃貸をお探しの方はぜひご覧ください。

 

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?