目次
日本各地で梅雨が明けつつあるこの頃。
これからは晴れ間が続き、一気に夏らしい季節になることでしょう。
夏の暑さで気をつけたいのが「熱中症」です。
犬や猫などのペットも、人間と同じように熱中症にかかります。
熱中症は重症になると命にかかわることもあるので、かからないに越したことはないですよね。
そこで今回はペットの熱中症について、その症状と暑さ対策をまとめてみました。
ペットを留守番させるときの注意点もあわせて紹介していますよ。
犬や猫も熱中症になる!?症状と応急処置について
犬や猫の体は毛で覆われており、人間のように皮膚から汗を出すことができません。
そのため、人間より熱中症に注意すべきなのです。
しかし、汗を出すことができないからといって、自分で体温を下げられないわけではありません。
犬は、暑いときに舌を出して「ハァハァ」と口呼吸をします。
いわゆるパンティングですね。
このパンティングをしても熱を逃がせなくなったら、熱中症になってしまうのです。
猫は肉球から熱を逃がしており、日常的にパンティングがみられることはありません。
そのため、猫が口を開けてめずらしく「ハァハァ」と口呼吸をしている場合は、熱中症の可能性が高いといえますよ。
<熱中症の症状>
犬や猫の熱中症の初期症状はこちら。
- ぼーっとしていて元気がない
- 食欲がない
- ずっとパンティングをしている
- ふらふらしている
また、悪化してくると次のような症状もみられます。
- 大量のよだれ
- 嘔吐
- 下痢
- 痙攣
- 意識喪失
<熱中症の応急処置>
初期症状がみられた場合は、涼しい場所につれていき、体を冷やしてあげましょう。
全身が毛でおおわれている犬や猫にとって、アイスノンなどは体の表面を冷やすだけになってしまいます。
無いよりはあった方がよいですが、濡らしたタオルで体を拭いたり、全身に水をかけたりする方が効果的といえそう。
そのあと、うちわや扇風機で風を送って体温を下げます。
冷やしすぎには注意しましょう。
また、脱水症状になっている可能性も高いので、少しずつ水を飲ませてあげるのも効果があります。
自力で飲めないなら無理させてはいけません。
症状が悪化してきているので、すぐに病院へ行くことをおすすめします。
熱中症の疑いがあることを連絡し、病院の方に指示をもらいながら移動しましょう。
もちろん、よだれや嘔吐などの重い症状がみられるときも、すぐに病院へ向かいます。
<熱中症にかかりやすい犬や猫の特徴>
ゴールデンレトリバーなどの大型犬は、小型犬に比べて体温が下がりにくいので注意が必要です。
また、シーズーやフレンチ・ブルドッグ、ペルシャなどの鼻が短い種類も熱中症にかかりやすいといわれています。
息の通りが狭くなっており、鼻や口から効率よく熱を逃がすことができないためです。
他にも太り気味だったり、心臓や呼吸器に疾患をもっていたりすると、熱中症にかかりやすくなるといわれています。
ペットの夏の暑さ対策について~環境編~
熱中症でペットにつらい思いをさせないために、日頃から暑さ対策をすることは大切です。
そこでここからは、ペットの暑さ対策を3つに分けてご紹介していきます。
まず、環境の対策としてできることはこちら。
・エアコンをつけよう
犬は、人間や猫に比べて暑さに弱い動物です。
人間や猫にとっての適温は約28℃ですが、犬にとっての適温は26℃前後だといわれています。
そのため、室内飼いであれば夏はエアコンをつけるようにしましょう。
また、仕事やおでかけで家を離れる際も、ペットがお留守番しているのであればエアコンを消してはいけません。
犬と猫どちらも飼っているという方は、犬に合わせた温度にしましょう。
猫は少し寒く感じるかもしれませんが、エアコンの効いた部屋のドアを開けておくことで、自分の快適な場所へ移動します。
部屋のドアを開けておくことは、他にもメリットがあります。
もしもエアコンが止まってしまったり、災害などの緊急事態が起こってしまったら…。
その場から逃げられないと大変なことになりますよね。
犬や猫がなるべく自由に行き来できるよう、ストッパーなどでドアを開けて出かけるようにしましょう。
・扇風機は上向きで使おう
エアコンと合わせて使うと効果的なのが扇風機です。
扇風機の風に当たって涼しいと感じるのは、皮膚から発汗している人間だけ。
犬や猫は、扇風機の風に直接あたっても体温が下がることはありません。
なので、ペットの高さに合わせるのではなく、エアコンの冷たい空気が部屋にまわるように上向きで使いましょう。
・グッズを利用しよう
近年はペット関連のグッズも増えてきています。
ひんやりシートやマット、クールバンダナなどの商品が充実しているので、暑さ対策に関するグッズを試してみるのも効果的でしょう。
ペットの夏の暑さ対策について~ごはん編~
次はごはんの対策です。
夏はエサや水にどんな注意が必要なのかチェックしましょう。
・氷水はNG!常温の水を用意しよう
暑いだろうからと氷水を与えると、体内を冷やしてしまいます。
嘔吐や下痢など体調不良の原因になるかもしれません。
「冷やしすぎ」にも注意が必要です。
・ウェットフードを活用しよう
犬に比べて猫は水を積極的に飲まないといわれています。
また、「ウチの犬はあんまり水を飲んでくれない」というわんちゃんもいることでしょう。
そこで、夏はウェットフードをうまく活用することをオススメします。
ウェットフードは、一般のドライフードに比べて水分量が多いのが特徴的。
ごはんからでも水分の補給ができますよ。
エサだけでなく、液状のおやつなども販売されていますので、いつものごはんと併用しながら取り入れてみてくださいね。
・フードを腐らせないように注意しよう
夏は温度が高く、菌が繁殖しやすい時期。
とくに、ウェットフードは水分を含んでいるため、ドライフードより腐りやすいです。
開封後ははやめに食べきりましょう。
食べきれず残ってしまった場合、放置せずに処分してくさい。
他にも対策として、「小分けされているフードを買う」「保存用のパックに移して冷暗所で保存する」「お留守番させるときはドライフードを置く」などがあげられます。
・留守番させるときは水をいくつか準備しよう
ペットは、誤って水の入ったお皿をひっくり返してしまうことがあります。
飲み水がひとつしかなければ、脱水症状や熱中症につながってしまいますよね。
そのため、飼い主さんがお出かけなどで家を空ける際は、飲み水を複数の場所に設置しましょう。
器タイプだけでなく、ケージにかけるペットボトルタイプも用意しておくと、よりよい対策になります。
ペットの夏の暑さ対策について~外出編~
最後に、ペットの散歩やお出かけで気をつけるポイントをご紹介します。
・散歩をするときは道路の熱さを確認しよう
靴を履いている人間とはちがい、犬や猫は地面の熱さをダイレクトに感じています。
真夏のアスファルトは50℃を超えるともいわれており、犬や猫にとっては大変危険ですね。
散歩に出かける際は、直接手で道路をさわって熱さを確認しましょう。
「これくらいなら普通に歩けそうだな」と感じる温度なら大丈夫です。
また地面の温度が大丈夫であっても、なるべくアスファルトを避け、土や草の上を歩かせるのが暑さ対策のポイントですよ。
・キャリーバッグの中の温度に注意しよう
ペットをお出かけに連れていく際、キャリーバッグに入れて移動するかと思われます。
バッグの中は空気が通りにくく、熱がこもりがちになるので注意が必要です。
対策として、冷たいタオルや保冷剤などを一緒に入れましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬や猫は、人間と比べて熱を逃がすのが難しい動物です。
熱中症にかからないよう、エアコンを使って上手く室温を管理しましょう。
また、ごはんや散歩などで工夫できる対策もありますよ。
この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。
これからの暑い夏を愛犬、愛猫と一緒に乗り越えていきましょう!
「いえらぶポータル」ではペットと快適に暮らせる物件を取り扱っていますので、ぜひご利用ください!