ヘルプマークを利用してみませんか?受け取り方や各地で広がる取り組みもご紹介

3099254_s

ヘルプマークとは、外見からは判断できない配慮や助けを必要としている方が、そのことを周囲に知らせることのできるマークです。

見えない障がいを抱えた方が、援助を受けやすくなることを目的に作成されました。

マークにより可視化することで、見えない障がいへの理解が広がるとして、東京都をはじめ、今では全国に普及しつつあります。

 

今回は、ヘルプマークの受け取り方や自治体の取り組みなどをご紹介していきます。

ヘルプマークの利用を少しでも考えている方や、各自治体の活動が気になるという方におすすめの記事です。

 

ヘルプマークの対象者は?どんな効果があるの?

 

ヘルプマークの主な対象者はこちらです。

  • 義足や人工関節を使用している方
  • 内部障がいや難病の方
  • 妊娠中の方
  • 精神疾患の方
  • 高齢者
  • その他ヘルプマークの利用を希望する方

 

対象は、障がい者と認められている方だけでなく、配慮や援助を必要とする全ての方です。

社会生活のなかで、配慮や援助が必要だと感じたら、ヘルプマークを受け取ることができます。

 

身につけることで、電車やバスで席を譲ってもらったり、突発的な事態に困っている際、声をかけてもらえるなどの配慮が期待されています。

外見からは分かってもらえなかったSOSのサインを、周りの人に知ってもらえるというのは、安心感が違いますよね。

 

ヘルプマークの受け取り方・配布場所について

 

ヘルプマークの受け取りに、特別な基準が定められているわけではありません。

障害者手帳や診断書なども必要なし。

(※一部自治体では申請書の提出が必要になる場合があります)

これは、ヘルプマークを必要な方が円滑に利用できるよう、配慮が行われているためです。

 

マタニティーカードと同じように、家族が代理で受け取ることも可能です。

配布場所は、各自治体により異なります。

都内では、駅務室、バス・電車の営業所、病院や福祉施設などでヘルプマークを配布しています。

 

地方の各自治体では、区役所や福祉センターで配布していることがほとんどです。

一部自治体では、郵送で受け取ることもできます。

お住まいの自治体のホームページを確認してみてくださいね。

 

ヘルプマークを作る方法

 

ヘルプマークを使いたい!

しかし、配布場所が遠かったり、受け取りに行くことができないという方もいると思います。

 

じつはこのヘルプマーク、自分で作ることができるんです!

本人が使用する分には、特別な申請も必要ありません。

東京都福祉保健局の「作成・活用ガイドライン」にしたがって作成しましょう。

 

ツールダウンロードはこちらから。

 

※著作権がありますので、自作したものを他の人へ販売するなどしてはいけません。

 

ヘルプカードとは

 

ヘルプマークはストラップがついていて、他人から見えやすいバッグなどに下げて使うタイプ。

一方、ヘルプカードは、必要なときに取り出して使用する携帯型のカードタイプとなっています。

カードには、緊急連絡先や支援してほしい内容を記載できます。

 

日常生活では席を譲ってもらうなどの配慮は必要ないが、緊急時や災害時には何らかの援助が必要という方におすすめ。

また、ヘルプマークに個人情報を載せるのは不安があるという方も、連絡先はヘルプカードに記載し、ヘルプマークと併用して使うこともできます。

 

各自治体の取り組み

3308073_s

<全国のヘルプマーク・ヘルプカード配布状況>

 

平成24年に東京都が作成したヘルプカード。

平成29年には案内用図記号に追加されて、全国への普及が本格化しました。

令和元年9月30日現在、1都1道2府37県に広がっています。

 

(参考元:東京都福祉保健局)

 

 

ヘルプマークやヘルプカードをはじめ、バッジ型やシールタイプを配布している自治体もあります。

また、県をあげて積極的に普及活動を行っている地域も。

このように、自治体によって、種類や普及活動もさまざまな形があります。

 

ここでは、その取り組みの一部をご紹介します!

 

<神奈川県>

 

平成29年3月からヘルプマークを導入。

令和元年10月からは、「LIMEX」を使用したマークに変わりました。

LIMEXとは、石灰石からうまれた新素材で、リサイクルできることから環境にいいとされています。

 

また、破れにくく、水に濡れても大丈夫なので、雨の日でも安心。

薄くて手軽な素材で、カードにケースに入れて使うこともできるんだとか。

環境に配慮し、より使いやすくアレンジされたヘルプマークは、工夫を凝らした取り組みといえます。

 

 

<愛知県>

 

愛知県では、平成30年6月4日から、「ヘルプマーク普及パートナーシップ制度」を創設し、ヘルプマークの普及活動に協力していただける民間企業、法人、団体を募集しています。

この制度に登録すると、企業名が県のウェブページに公表され、「障がい者支援に理解のある企業」としてPRすることが可能。

実際、愛知県のウェブページにはさまざまな普及活動が、企業名とともに紹介されていました。

 

主な普及活動

  • セミナーやイベント、社内広報誌でのヘルプマークPR
  • 社内研修にてヘルプマークの勉強会を開催
  • 駅周辺や空港にてヘルプマークのロゴ入りティッシュ配布

 

令和2年3月末現在、221の事業所が登録し、普及の取り組みを広げています。

 

稲沢市では、災害時の「障がい者支援用バンダナ」にヘルプマークを載せることで、一目で支援が必要だと分かるような仕様に活用しました。

 

岡崎市では、平成30年1月15日からシールタイプの配布を開始。

カバンなどに下げる場合は、市販のカードケースに入れて使います。

 

シールタイプのいいところは、車に貼れるところ。

車でおでかけすることが多い、地方ならではの視点といえそうです。

 

<長野県>

 

平成30年7月からヘルプマークの配布を開始。

普及活動としてテレビCMを作成し、令和元年7月から9月にかけて地上波にて放映しました。

CMは当事者が出演し、ありふれた日常生活のなかでヘルプマークの意味を訴える内容となっています。

 

また、ウェブサイトでは、県内の高等学校放送部が制作したPR動画も公開されており、普及活動の紹介も充実しています。

長野県では、配布以前から「長野県ヘルプマーク普及協会」が活動をしており、団体の取り組みも積極的に行われています。

 

<兵庫県神戸市>

 

平成30年3月12日より、ヘルプマーク・ヘルプカードの配布を開始しました。

区役所や福祉センターなどでの配布を行っていましたが、平成31年3月からは配布場所を拡大。

地方で初めて、ヘルプマークを駅で配布する取り組みをはじめました。

区役所の窓口に比べ、駅はよく利用するし、気軽に立ち寄りやすいですよね。

駅でヘルプマークを受け取ることができるのは、嬉しいポイントといえます。

 

令和2年4月現在、神戸市の配布場所はこちら

・ 各区役所、支所 健康福祉課(保健福祉課)あんしんすこやか係

・ 西神中央出張所保健福祉サービス窓口

・ 障がい者福祉センター(総合福祉センター内)

・ 神戸市営地下鉄(西神・山手線、海岸線)各駅窓口

・ 市バス・地下鉄お客様サービスコーナー

・ 神戸市総合インフォメーションセンター

・ 障がい者地域生活支援センター、障がい者支援センター

 

 

東京都福祉保健局では、その他の自治体の取り組みも掲載しております。

ぜひ、ご覧ください。

 

障がい者グループホーム「わおん」の取り組み

image1

株式会社アニスピホールディングスでは、援助や配慮を必要とする方々の環境づくりをサポートしたいという思いから、ヘルプマークとタイアップさせていただくことになりました。

都営浅草線の優先席エリアに、タイアップした広告ステッカーが掲出されています。

殺処分を救うためうまれた、ペット共生型グループホーム「わおん」を多くの方々に知っていただきたい。

そして、ヘルプマークの普及啓発に貢献したいと考えています。

 

掲出期間は2021年3月2日までとなっております。

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

ヘルプマークの普及・利用は、見えない障がいへの理解につながります。

そして、それは「さまざまな人々が暮らしやすい社会」を実現することにつながります。

 

困ったことがあれば助け合う。

 

ヘルプマークは、人間関係で大切なことを思い出させてくれるやさしいマークなのです。

 

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?