目次
新型コロナウイルスの影響により、外出自粛。
家にいる時間を活用して副業について考えたり、資格取得にチャレンジしたりという方も増えてきました。
そこで今回の記事では、ペット好きな方におすすめの職種や資格をご紹介します!
ちょっとした副業を始めたいという方から、資格を取得してこれを機に転職したいという方まで参考になる記事となっています。
ぜひ、最後までご覧ください。
そもそも副業とは?
副業とは、本業以外で収入を得ることです。
アルバイトやフリーランス、投資にいたるまで働き方もさまざま。
あくまで本業がメインなので、本業に支障をきたさない範囲でおこなうとよいでしょう。
会社によっては副業を制限していることもあるので、注意してください。
ペット好きにおすすめな副業
数多くある仕事の中でも、今回はペット好きな方におすすめの副業をご紹介します!
<ライター(記事執筆)>
ペットと暮らす中で得た知識を活かすならこのお仕事。
ペットに関する悩みをネットで探すことはよくありますよね。
今度はそういった記事を発信する側として執筆活動をしてみませんか?
収入を得る方法としては、クラウドソーシングで記事を買い取ってもらったり、アフィリエイト可能なブログを通して稼いだりなど。
時間や場所に拘束されないので、手空きの時間にサクッと書けるのが嬉しいところ。
書くことや伝えることが好きで、ネット環境にも困らない方にはおすすめのお仕事です。
<動画サイトにペットの動画を投稿>
ペットを飼っている強みを活かせて、かつ現代的な働き方といえばこれです。
大手動画サイトにペットの動画を投稿。
あなたのペットが、画面越しのたくさんの方に癒しを与えることができます。
動画の内容は、ペットと家族の日常や、グッズの紹介などアイデア次第で広げることも可能。
犬や猫などの動画が多いですが、鳥や爬虫類などさまざま。
どんなペットにもそれぞれニーズはあるといえそうです。
動物は言語の壁を越えてつながります。
日本に限らず、海外からの閲覧も期待できるので、ファンの獲得も幅が広がりそう。
うちの子大好き!エンタメ好き!という方におすすめのお仕事です。
<ペットシッター>
ペットのお世話経験が長く、知識も幅広く持っている方はペットシッターがおすすめです。
ペットシッターとは、飼い主が旅行などで家を空ける際、代行でペットのお世話をするお仕事がメインです。
一般的にはショートステイと呼ばれています。
ペットシッターの仕事内容は他にも定期的なお散歩の代行や、しつけ・訓練、病気の対応など幅広く需要があります。
そのため、ショートステイのように数日間でなくとも、遊び相手やエサやりなどの短時間だけ働くことも可能です。
働き方は、個人型や雇用型があります。
個人型は、仲介サービスに登録したり、自分で開業したり人によってさまざま。
雇用型はアルバイトとして時給で勤務することがほとんどです。
個人型は自分で料金を設定できたり、仕事を選べるのが嬉しいところ。
一方で、雇用型は、比較的安定した収入が期待でき、特別な資格を必要としない求人も多くあるのが嬉しいポイントです。
この機会に転職するなら?ペット・動物に関連した仕事と資格とは
ここからは
「自粛を機にペットのことをもっと勉強したい」
「学んだことを活かして転職も考えたい」
という方におすすめの内容となっています。
ペットや動物にかかわるお仕事で思い浮かぶものはなんですか?
ペットショップの店員さんや、動物園の飼育員といったところでしょうか。
実は、ほかにもたくさんあるんです!
そして、ペットの民間資格もたくさんあります。
仕事のためではなく、自分のペットのために資格の勉強をする飼い主さんもいます。
こういう資格もあるのだなと、興味を持っていただけると幸いです。
<動物介護士>
医療が発達したことにより、動物も長生きできる時代になってきました。
「愛しのペットが長生きできるのは嬉しいけれど、高齢になるとどんなお世話が必要なの?」
老犬や老猫を飼っている方なら、一度は悩んだことがあるでしょう。
この問題を解決するのが動物介護士です。
動物介護士は、高齢化した動物のお世話をするスペシャリスト。
人でいうヘルパーさんですね。
ペット好きというだけではなく、動物の健康管理に対する知識やスキルも必要です。
動物介護士になるための公的資格はありませんが、民間資格を取得しておくと、実力を証明もできて就職に有利といえそうです。
活躍の場としては、ペット介護施設や動物病院、ペットホテルなどがあげられます。
<動物介護士の資格>
- 動物介護士資格(一般財団法人 日本能力開発推進協会)
受験資格:協会指定の認定講座でカリキュラムを修了すること。
取得すると、老犬、老猫の基礎知識から、介護や病気などの専門的な知識を証明することができます。
- ペット介護士(世界の名犬牧場とがくぶんの連名)
資格取得条件:「ペット介護士養成講座」を修了し、試験を兼ねた課題をクリアすること。
取得すると、しつけ、健康管理をはじめとしたペットに関する問題に対応できる知識と実践力を証明することができます。
他にも以下のような資格があります。
- 小動物介護士
- ドッグヘルパー
- 老犬介護士
- 動物介護ホーム施設責任者資格
自分のペットのお世話にも役立つ勉強ができるのは嬉しいポイント。
認定元が変わると資格の名称も変わるため、種類もたくさんあります。
自分にあった資格をみつけられそうですね。
<動物看護師>
動物病院にお世話になったことはありませんか?
病院で獣医師のお手伝いをしている方を見かけるかと思います。
その方は動物看護師と呼ばれます。
動物看護師とは、獣医師のもとで動物の健康管理や治療をサポートするお仕事です。
飼い主からペットの健康状態を聞き取ったり、獣医師から出された治療内容を飼い主に伝えたりといった仕事もあり、コミュニケーションも重要とされています。
主な活躍場所は動物病院。
他にも、ペットホテルやグルーミングサロンでも、知識を活かして働くことができます。
特別に資格を取得していなくても、病院やホテルなどで採用が決まれば仕事はできます。
しかし、やはり医療の世界は専門知識を要しますから、資格や経験があれば優遇されるでしょう。
<動物看護師の資格>
- 動物看護師統一認定試験(一般財団法人 動物看護師統一認定機構)
受験資格:大学や専修学校で認定動物看護師に必要な単位を取得した方、または動物看護師統一認定機構の受験資格審査により個別に認められた方
全国8都市9会場で開催され、試験内容は筆記のみとなっています。
受験する前に学校で履修しなければならないので、ハードルは高くなります。
ペット専門の手に職をつけたい方には、おすすめの資格といえそうです。
<ドッグトレーナー>
最近はペットを飼えるマンションも増えてきて、飼い主にはうれしい反面、
「鳴き声が近所迷惑にならないかな」
「トイレトレーニングが上手くできず、困っている」
という悩みもありますよね。
これらの問題を解決するのがドッグトレーナーです。
ドッグトレーナーは、人と犬が一緒に暮らしていくうえでのマナーを教えるお仕事です。
犬の訓練士とは異なり、家庭犬のしつけがメインです。
また、犬のしつけをするだけでなく、飼い主にもアドバイスをします。
必須の国家資格などはありません。
ドッグトレーナーのアルバイトとして経験を積むもよし、専門学校や講座を利用して専門知識を身につけ、資格取得をするもよし。
何より大切なのは犬が好きという気持ち。
犬とのコミュニケーション方法や、トレーニングのスキルを証明するために、民間の資格を取得してもいいかもしれません。
活躍場所は、トレーニング関連のペット会社、ドッグランのスタッフ、ペットショップやショッピングセンターなどがあげられます。
<ドッグトレーナーの資格>
- ドッグトレーナーライセンス(日本ドッグトレーナー協会)
資格の種類にはランクがあり、それぞれ目的も難易度も異なります。
一番難易度の高い「ドッグトレーナーA級ライセンス」を取得すると、さまざまな犬との接し方、飼い主や家族に合わせたしつけの説明力を持っていることが証明できます。
受験資格:下のライセンスから順に合格する必要があるので、まずはD級ライセンスからチャレンジしてみましょう。合格すれば、順にC級、B級、A級と受験することができます。
実技試験もあり、実践的なスキルが身につくのが嬉しいところ。
これから犬を飼おうと思っている方や、しつけの方法をしっかり学びたいという方におすすめ。
<アニマルカフェのキッチン・送迎スタッフ>
動物と触れ合うのは好きだけど、接客は苦手という方におすすめしたいのがこのお仕事。
アニマルカフェのキッチンと、送迎スタッフです。
ペットに関係するお仕事といえば、忘れがちかもしれませんね。
料理が得意という方や、運転免許を持っているという方は気軽に働けます。
アニマルカフェは、キッチンメインで入社しても、接客と飼育と調理をみんなで回して仕事をすることもあります。
ただし、接客といっても最初の説明ぐらいなものです。
お客様は動物とのふれあいを求めているので、長々とした話はしません。
接客が苦手な方でも比較的働きやすいといえます。
送迎スタッフで代表的な仕事は、ペットタクシーです。
<ペットタクシーとは>
「ペットを病院、ホテル、空港などへ連れていきたいけど、普通のタクシーだと嫌な思いをされるし、毎回知人に頼むこともできないし…」
という飼い主の悩みを解決するお仕事です。
利用したことのある方もいるかもしれません。
ペットタクシー会社も全国各地に複数あり、首都圏以外でも働くことができます。
<他にもこんな仕事・資格があります>
- アニマルセラピスト
- ペットロスカウンセラー
- ペットアロマ
- トリマー
- 各種ペットビジネス
- アニマルセラピスト認定資格
- アニマルカウンセラー
また、がっつりとした仕事ではなくボランティアとして活躍したいという方は、保護犬、保護猫のシェルターや、アニマルセラピーもおすすめです。
まとめ
自分の好きや強みを活かせるお仕事ってステキですよね。
ペットに関係するお仕事は、自分のペットにも役立つ知識やスキルがたくさんつまっています。
家にいるこの機会に、ペットに関わる副業や資格の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
「いえらぶポータル」ではペット可物件やペット共生型賃貸物件をご紹介していますので、ペット可賃貸をお探しの方はぜひご覧ください。