ペットの殺処分をゼロに。命に責任を持って保護犬・猫を迎えてみませんか?

c704ac89f966619e0b4366be7dc3a54e_m

ペットと一緒に過ごす時間は、飼い主さんにとってかけがえのないものですよね。

ですが、実は日本では犬や猫の飼育数が減少傾向にあることをご存じでしたか?

 

日本全国のペット飼育数は減少傾向

全国の犬猫飼育頭数

参照:https://petfood.or.jp/topics/img/181225.pdf

 

全国犬猫飼育実態調査における過去5年のデータを見てみると、猫の飼育数は総体的に上昇しているものの、犬の飼育数については減少をたどっています。

この飼育数の減少に伴い、飼い主の手を離れてしまった犬・猫の引き取り数、処分数も縮小傾向にあります。

犬猫の引き取り数・処分数

参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html

 

ペット処分の分類

一概に処分と言っても、「(飼い主への)返還・(新たな飼い主への)譲渡」、「殺処分」の大きく2つの分類に分けることができます。

 

1. 返還・譲渡

一度は飼い主から離れてしまった犬・猫であっても、飼い主に返還されたり、新たな飼い主に譲渡される割合は犬・猫ともに年々上昇していることが見受けられます。

また、2018年度の返還率・譲渡率に注目してみると

  • 犬の返還率 約40%
  • 犬の譲渡率 約60%
  • 猫の返還率 約1%
  • 猫の譲渡率 約99%

猫ちゃんが元の飼い主さんの下へかえる可能性はかなり低くなることが驚きです…!

近年では、新しい飼い主の登場が主流になっているんですね。

 

2. 殺処分

次に殺処分について詳しくみていきましょう。

殺処分について、環境省自然環境局(総務課、動物愛護管理室)は以下のように分類しています。

  1. 譲渡することが適切ではない(治癒の見込みがない病気や攻撃性がある等)
  2. 愛玩動物、伴侶動物として家庭で飼養できる動物の殺処分
  3. 引取り後の死亡

 

また、2においては、

  • 1には該当しないが、適切な譲渡先が見つからない動物 

   具体例:軽度の疾病、怪我又は先天性疾患並びに高齢、大型又は人に馴染まないため、希望者が現れない動物

  • 1には該当しないが、施設の収容可能頭数等の物理的制限により飼養が困難な動物
  • 1には該当しないが、適切な飼養管理が困難な動物

このような判断の下、処分が下されていることが明示されています。

 

年々、殺処分数が減っていることは喜ばしいことですが、今なお殺処分されてしまう犬や猫が何千、何万頭と存在しています。

この子たちの命のために、私たちには何ができるでしょうか?

 

殺処分に対する取り組み

1. 日本国内(東京都の事例)

日本国内において、犬・猫の殺処分についてどのような取り組みが行われているのでしょうか?

一例として、東京都の事例が挙げられます。

 

小池百合子都知事は2016年7月の都知事選にて、公約のひとつに「殺処分ゼロ」を掲げ、2018年にこれを達成しました。国民に声を上げ続けたことが、飼い主の意識向上と譲渡数の増加につながり、このような結果がもたらされたのでしょう。

 

殺処分数を減らすためには、引き取られた犬や猫の返還・譲渡率を高める必要があります。

また、そもそも犬・猫の引き取り数を減らすためには、飼い主の意識の向上が必須です。

 

これからペットを飼おうと思っている人は、動物を飼うことのデメリットもきちんと考え、ペットたちの命に責任を持つといった覚悟が求められます。

安易に生き物を飼うことは、ペットにとっても、周りの人々にも多大な負担と迷惑をかけてしまうものですからね。

 

2. 日本国外(ドイツの事例)

では、海外ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。

一例としてドイツを取り上げてみましょう。ドイツは世界の中でも、ペット先進国や動物保護先進国として評価されています。

 

きっかけとなったのは、のちに動物愛護の父とされるアルバート・クナップ牧師の言動です。

彼は

「動物は人間の所有物ではない。人間と同じ痛みを感じる存在である。」

こう発言して、虐待や遺棄された動物たちのための保護施設を創設しました。

 

この施設は、現在ドイツ国内に500か所以上設立されているティアハイムの母体となっています。

環境省は、このティアハイムを以下のように定義しています。

ティアハイム(Tierheim) ドイツの各都市に設置されている動物保護施設が「Tierheim.weimar」(ティアハイム・ワイ マール)、「Tierheim‐rostock」(ティアハイム・ロストック)等と呼ばれるため、日本では、「ティアハイム」という組織名称だと思われている傾向があるが、ドイツ語の「動物(Tier) の家(heim)」であり、日本語に置き換えると「動物保護施設」に類した意味となる。現在、日本において「ティアハイム」という言葉を使用する際に、ドイツ国内の動物保護施設の名称を意味している場合と、ドイツにおける保護活動を行う組織の総称として広義に使用されている場合があると思われる。ドイツの代表的な動物保護施設である「Tierheim-Berlin」(ティアハイム・ベルリン)は、ベ ルリン動物保護協会(Tierschutzverein für Berlin und Umgebung Corporation e.V.)が設置・運営している動物保護施設である。

引用:https://www.env.go.jp/council/14animal/ref49_3.pdf

 

これだけでなく、動物愛護法の整備もなされています。

狩猟法の制定も無視はできませんが、このような施設・法の完備によってドイツは犬・猫の「殺処分ゼロ」を実現しているのです。

 

保護犬・猫の里親になるという選択

d3840098ab64a1d1cb1accf5875c82b5_s

わんちゃんや猫ちゃんを飼いたい!そう決心したらペットショップに向かうのはごく自然なことですよね。

 

ですが、犬や猫との出会いは、ペットショップだけで得られるものではありません。

ブリーダーさんから直接購入するのも一つの手ですし、もしかしたらご近所の方が子犬や子猫の貰い手をさがしているかもしれません。

そして、犬・猫の里親になることもひとつの手段です。

 

日本では、行政やNPO団体などが里親の募集に尽力しています。

例えば環境省では、「HOME人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」を実施しています。これは、殺処分ゼロの、人間と動物が幸せに生きていける社会を成し遂げるために立ち上げられたプロジェクトです。

  • 里親の普及啓発
  • 引き取り数の削減
  • 返還と譲渡の推進

など、課題解決にむけて様々な取り組みに励んでいます。

 

最後に

f1eaa786c0f69d7c1498b3ff7fabc9d9_m

里親になることにためらう方もいるかもしれません。

手続きや準備にわずらわしさを感じるかもしれません。

 

しかし、少し探してみると日本国内でも里親募集の取り組みは数多くなされています。

「人と動物が幸せに暮らす社会の実現」のためにわたしたちには何ができるのか、この社会を生きていく中でペットの里親になる選択肢があることを覚えて頂けると嬉しいです。

 

私たちの行動で救われる命があることを、どうか覚えていてください。

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?