ペットがいなくなったらどうする!?対策方法や役立つグッズはこれ!

大切な家族が迷子になってしまったらどうしたらよいのかわからずパニックになってしまいますよね。

「目を離した自分のせいだ」「もう戻ってこなかったらどうしよう」と自分を責めたり強い不安を感じたりしてしまうでしょう。

しかし、そんなときこそ飼い主が慌てず、適切に対処することが重要になります。

この記事では、ペットがいなくなったときに必要なことや役立つグッズ、迷子にならないための対策方法などをご紹介します。

 

ペットがいなくなったら行動するべきこと

ペットがいなくなったら行動するべきこと
「ペットの姿が見えない!」と思ったら、まずは本当にいなくなったのか、家中をくまなく探してみてください。

もしかするとベッドの下や洗濯機の中、庭の隅に隠れているかもしれません。

家族や同居人と話し合い、最後に誰がどこで見たのか、いなくなる前の状況を確認するとよいでしょう。

それでも見つけられない場合、迷子になっている可能性が高いので、慌てずに落ち着いて以下のことをおこないましょう。

 

<迷子チラシの作成>

チラシは、周辺に住む多くの方に迷子情報を伝える際に効果的です。

記載すべき情報としては、ペットの種類や性別、名前や去勢手術の有無、失踪した場所、ペットの特徴、連絡先などです。

謝礼に関する情報もあると連絡がくる可能性が上がりますが、トラブルに発展するリスクもあります。

「心ばかりの謝礼を差し上げます」など、謝礼の内容はあまり細かく明示しないようにしましょう。

作成したチラシは許可を得たうえでお店に貼らせてもらい、また近くの各家庭に配布するのもおすすめです。


<SNSで情報を発信する>

迷子チラシでは目撃情報が集まることが多いですが、SNS上で発信すれば、比較的捜索に協力してくれる方が集まりやすくなります。

載せる情報は迷子チラシと同じですが、より拡散させるために「#迷子犬#拡散希望」などのタグ付けをおこないましょう。

ユーザーネームの変更ができるのであれば、「〇〇県〇〇市で迷子犬探しています」などに変えるとわかりやすくなります。

そのほか、迷子情報を登録できる掲示板などもあるので、さまざまなツールを活用してペットを探してみましょう。

<保健所・警察に連絡する>

保護されたペットが保健所や動物愛護センターに送られていることがあります。

インターネットで「東京都、迷子 犬 連絡先」などと検索して、連絡してみましょう。

また、ペットは法律上モノとして扱われるので、拾得物として登録されているかもしれません。


<ペット探偵に依頼する>

一番費用がかかりますが、ペットが見つからない場合はペット探偵に依頼するという方法もあります。

ペット探偵とは、名前のとおり、迷子になったペットを捜索してくれる探偵です。

しかし、ペット探偵はとくに資格などが必要ないため、本当に依頼してよいのかよく考えることが大切です。

ペット探偵によって、見つかった場合と見つからなかった場合の料金設定が異なるので、そちらもしっかりと確認してください。

 

ペットがいなくなったときに役立つグッズ

ペットがいなくなったときに役立つグッズ
ペットがいなくなってしまったらすぐにでも行動を起こす必要がありますが、仕事などで時間が取れない飼い主も多いのではないでしょうか。

また、どれだけ探してもペットが見つからないと、絶望的な気持ちになってしまいますよね。

そこでペット探しに効果的なグッズを使用すれば、ペットがいなくなってしまったときに、心の余裕も持って探すことが可能です。

ペットの迷子対策にもなるので、ぜひ参考にしてください。

 

<GPS付き首輪>

ペットが迷子になってしまってもGPS付きの首輪をしていれば、リアルタイムで居場所を特定できます。

Bluetoothで特定するグッズもありますが、ペットが近くにいないと反応しないため、GPSがおすすめです。

小型で防水加工もされているので使い勝手がよく、ペットの迷子対策としても有効です。

<ペットが使用していた爪とぎやベッドなど>

ペットがいなくなる理由はさまざまであり、大きな音に驚いて走り出したり、第三者に盗まれて迷子になったりというケースも挙げられます。

迷子になったペット自身も家に帰りたいけれど、場所がわからず戻れなくなってしまっている可能性も十分考えられるでしょう。

そこで、使用していた爪とぎやベッドなど、ペットの匂いが付いているものを玄関先に置いておくことがおすすめです。

とくに犬や猫などのペットは人間よりも嗅覚が優れているので、ペットが家を探す際に役立ちます。

 

ペットが迷子にならないための対策

ペットが迷子にならないための対策
最後に、ペットが迷子にならないように普段からできる対策方法についてご紹介します。

日頃からペットが迷子になった場合に備えておくと、いざというときに安心です。

 

<散歩中はリードをつける>

「リードを付けるのはかわいそう」と、ペットをリードなしで散歩させる方もいますが、大変危険なのでやめましょう。

散歩中はなにが起きるかわかりません。

大きな音やほかのペットの吠え声で驚いてしまい、飼い主の言うことを聞かなくなるケースがあります。

また、ほかの人を噛んでしまったり、走り出して交通事故に巻き込まれたりする可能性も考えられるため、ペットの安全のためにもリードは必要です。

リードなしの散歩は自治体の条例で禁止されていることが多いので、リードを付けて散歩するようにしましょう。


<ドアはきちんと締める>

ドアの開けっ放しや締め忘れで、ペットが脱走してしまうことがよくあります。

とくに子どもがドアを開けっ放しにする場合があるので、家族でよく話し合い、ルールを共有しておきましょう。

その際には、ペットがドアや窓を自力で開けられないか確認し、必要であればロックやドアガードを活用してください。

また、「猫は頭が入れば通り抜けできる」と言われるように、ペットが小さな隙間から脱走し迷子になるケースも珍しくありません。

玄関周辺や裏口など、普段から見落としている隙間がないかチェックすることをおすすめします。


<ゲートを設置する>

ドアをしばらく開けなければならない場合は、ゲートを活用しましょう。

柵になっているタイプや壁と壁の間につっぱらせて設置するタイプなど、さまざまな種類があるのでペットの種類やサイズに合わせて選ぶとよいです。

ゲートは迷子対策のほかにも、キッチンや階段などペットにとって危険な場所に設置し、ペットの安全を守ることも可能です。


<呼び戻しができるようにしつける>

日頃からごはんやおやつの時間を利用して、「おいで」など、呼び戻しができるようにしつけておくことが重要です。

呼びかければ近づくようにしつけておくことで、ペットが迷子になっても探しやすくなるでしょう。

また、ペットが悪いことをした場合、名前を叫んで叱らないようにしてください。

名前=叱られると認識してしまうと、たとえ飼い主が名前を呼びながら探しても、勘違いして出てこなくなってしまいます。

叱る際には、普段から名前は呼ばずに同じトーンを心がけ、ペットを混乱させないためにも叱るシーンの一貫性にも注意しましょう。

 

まとめ

今回は、ペットがいなくなった際にやるべきことをご紹介しました。

ペットが迷子になってしまうと、飼い主もパニックになってしまいがちですが、落ち着いて早めに行動を起こすことが大切です。

また、いざというときのために、GPS付きの首輪や普段からのしつけ方法を見直し、対策しておきましょう。

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?