季節の変わり目には注意!犬に起こりやすいトラブルとは?

まだまだ暑い夏は続きますが、9月に入ると気温が下がり涼しくなる地域もあるのではないでしょうか。

人間でも季節の変わり目に体調が悪くなったりしますが、ペットにもトラブルはつきもの。

今回は犬に多い季節の変わり目に起こるトラブルや、その対策などをご紹介します。

気持ちよく秋を迎えるために、チェックしておきましょう!

 

犬に起こりやすい秋の季節の変わり目に多いトラブル

犬に起こりやすい秋の季節の変わり目に多いトラブル
秋は一日を通して寒暖差が激しい季節でもあります。

昨日は暖かかったのに、今日は肌寒いなんてこともよく起こりますよね。

天気も変わりやすく、急に曇ったり雨が降ったりするのも秋の天候の特徴と言われていますよ。

人間のように洋服などで体温調節ができない犬たちは、それに対応できず体調を崩しやすいのです。

また、秋は台風が多く発生する時期でもあるので、気圧の変化で体調を崩す子もいます。

低気圧の影響で雨が降ったり、風が吹いたりしますが実はこの気圧が犬たちの不調を起こす原因なのです。

気圧が低くなったり、高くなったりすると、交感神経や副交感神経のバランス悪くなる「自律神経の乱れ」が起こってしまいます。

神経状態のバランスがよくないため、体の機能が弱まって体調を崩してしまうということに繋がります。

犬も人間と同様、自立神経が乱れると不調を起こしやすいのです。

そして、日本の夏はとにかく暑いですよね。

涼しい時間帯を選んで散歩に行ったとしても、犬も夏バテしてしまいます。

家に帰れば、冷房の効いた涼しい部屋で過ごせるかもしれませんが外気と室内の気温差に対応できず、夏バテ気味の犬は多いです。

秋になって涼しく過ごしやすくなっても夏バテが解消されず、長引いてしまう子もいます。

夏の疲れが蓄積されて、そのまま寒暖差の激しい季節に対応できず体調を崩す子も少なくないでしょう。

反対に夏バテが解消した子のなかには、気温が涼しくなり過ごしやすくなることで落ち着いていた食欲が増進することもあります。

欲しがるからとついあげすぎてしまい、胃腸の働きが本調子ではないときにたくさん食べてしまうと、不調を起こす原因となってしまいます。

ほかにも、暑い夏には喉が渇くため水分を多くとる傾向があるのに対し、秋になるとあまり喉が渇かなくなり、積極的に水分をとらない子も。

しっかり水分をとらないと尿が出ないため、老廃物を出しにくくなってしまいます。

水分不足が原因で体内に悪い毒素が溜まったままだと、体調を悪化させてしまう可能性もあるので水分不足は健康維持の大敵ですよ。

 

秋に食べてしまうと危険な植物

秋に食べてしまうと危険な植物
秋になると涼しくなり喜んで散歩に行くようになるでしょう。

その際に気をつけたいのが、「毒性のある植物」です。

食べてしまうと危険な植物を以下でご紹介します。

 

  • イチョウ

イチョウ科イチョウ属に属するイチョウは、秋になると黄色く散りとてもきれいですよね。

銀杏も9月頃から収穫され、秋の食べ物と言えば銀杏という方も多いのではないでしょうか。

しかし、銀杏は犬にとっては毒性の強いもの。

秋になるとイチョウの木の下に銀杏が落ちていることがありますが、万が一食べてしまうと呼吸困難を引き起こしてしまうなどがあり、最悪の場合命に関わる症状に至ります。

銀杏で中毒症状を起こすのは犬だけでなく、人間も引き起こすこともあるので注意しましょう。

 

  • シュウメイギク

キンポウゲ科のシュウメイギクはピンクがかった紫色や、白といった鮮やかな色をしており丸い花びらが特徴的です。

ほぼすべてのキンポウゲ科の植物は毒を持っており、シュウメイギクも強い毒性を持っています。

シュウメイギクを食べてしてしまった場合には、下痢や嘔吐、肝障害、皮膚炎などの症状を引き起こすことがあります。

植物全体に毒があり、そのなかでも汁液の毒性が非常に強いので注意してください。

 

  • イチジク

クワ科イチジク属に属するイチジクは人間にとっては美味しい食べ物ですが、樹液に触れると皮膚炎などを発症する毒性があるので注意が必要です。

イチジクの実は多少食べても問題はありませんが、葉や枝を食べてしまうと嘔吐などを引き起こす可能性があるため、極力近づけないほうがよいでしょう。

 

  • ハイビスカス

ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の低木植物の総称です。

沖縄やハワイなど暑い夏に咲いているイメージがありますが、気温の高い真夏のハイビスカスは意外にもぐったりしていることが多く、秋のほうが花盛りだと言えます。

真っ赤に花開く姿をみるとつい近づいて写真を撮りたくなるものですが、食べてしまうと嘔吐や下痢、吐き気・食欲不振などを引き起こしてしまいます。

 

  • ベゴニア

ベゴニアはシュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物の総称です。

長持ちするためガーデニングに人気の植物ですが、植物全体に毒があります。

とくに球根には強い毒性があるので注意が必要です。

 

  • カーネーション

カーネーションはナデシコ科ナデシコ属に属する植物です。

カーネーションと言えば母の日のプレゼントとして春によく見かける花ですが、実は秋も咲き盛りなのです。

ただし、カーネーションの恐ろしいところは、触れただけでも症状がでてしまう点です。

触れた場合には皮膚炎などを引き起こし、食べてしまうと胃腸障害を起こす可能性があります。

重症には至りませんが、カーネーションと一緒に写真を撮るなどといったことは避けましょう。

 

  • キク

キクはキク科キク属に属し、日本で鑑賞用に作られた和菊と西ヨーロッパで生まれた洋菊の2種類に分けられます。

道端でもよく見かけることがあるため身近な存在ですが、じつは毒がある植物です。

キクも触れただけで皮膚炎を発症してしまうことがあります。

さらに食べてしまうと、下痢や嘔吐、よだれが増える、運動失調などを引き起こします。

散歩中にキクを見かけたら、愛犬を近づかせないように注意してください。

 

<食べてしまったときは…>

もし、愛犬が食べてはいけない植物を食べてしまい、以下の兆候が見られたらすぐに獣医に診てもらいましょう。

  • 反応が鈍い
  • よだれが多くなる
  • 歩こうとしてもふらついて歩けない
  • 丸まって動かなくなる
  • 口のまわりに泡を出した形跡がある

 

秋の季節の変わり目に起こるトラブルの対策

秋の季節の変わり目に起こるトラブルの対策
秋には朝と晩は気温が下がるので、愛犬のベッドにも寒さをしのげる毛布などを用意してあげるとよいでしょう。

犬は毛で覆われているから、寒くないのでは?と思うかもしれませんが、短毛種と言われる毛の短い犬は寒さに弱い子も多いです。

最近では室内で飼われる犬が多くなっており、本来寒さに強い犬種でも体質が変わって寒いのが苦手な子もいるので、気をつけてみてあげてくださいね。

また、食事の面では夏バテで食欲があまりなかった子に、涼しくなったからと急に量を増やすとかえって負担になってしまうことがあるので控えましょう。

とくに、高齢の犬は胃腸の働きが衰えているので注意が必要です。

食事の量は愛犬の様子を見ながら、少しずつ増やして食欲を取り戻してあげるとよいでしょう。

運動については、夏に運動不足だった子に急に運動させるのはあまりおすすめできません。

いきなりドッグランなどでたくさん走らせてしまうと、ケガをする可能性もあります。

散歩は少しずつ元のペースに戻すようにしましょう。

 

まとめ

今回は犬に起こりやすい季節の変わり目のトラブルについてご紹介しました。

愛犬の健康維持のために、季節の変わり目にはよく観察してあげてくださいね。

長く不調が続くなら、獣医にみてもらうことも考えておくとよいでしょう。

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?