ペットの夏バテの症状とその対策をご紹介!

年々平均気温が上昇し、毎年夏になると熱中症や各地で猛暑などのニュースが飛び交います。

さらに日本は高温多湿の気候のため、屋内にいてもしっかり温度管理をしないとペットも夏バテのような症状がでてしまいます。

食欲が減ってきた、散歩に行くのを嫌がるなど元気がない様子だと、それは夏バテかもしれません。

今回は、犬と猫の夏バテの症状とその予防についてお伝えします。

暑い夏を迎える前に、ぜひチェックしてくださいね。

 

犬の夏バテの症状とは?犬の夏バテの症状とは?

人間には全身に汗腺があるので汗をかくことで体温調整ができますが、犬には肉球や鼻にしか汗腺がありません。

そのため、ハアハアと舌を出して息をするパンティングで体内の熱を発散させます。

しかし、暑い季節では涼しい空気を取り込むことが難しく、夏バテを引き起こしてしまいます。

それでは、犬の夏バテの症状とはどんなものがあるのか詳しく見ていきましょう。

 

  • 元気がなく遊ばない

人間と同様、犬も屋外だけでなく屋内にいても夏バテは起こります。

床にごろごろ寝たまま動かない時間が多くなり、買い主さんの呼びかけにも応じず、おもちゃでも遊ばなくなってしまいます。

 

  • 食欲がない

普段はごはんやおやつを見て喜ぶのに対し、食べようとしない場合は夏バテを起こしている可能性が考えられます。

 

  • 寝ている時間が長くなる

元気がなく遊ばず、ごはんも食べないため犬は睡眠時間が長くなってしまいます。

長期間この症状が続くと、栄養不足や運動不足につながる恐れがあるので注意が必要です。

 

  • 散歩に行くのを嫌がるようになる

夏バテで食欲も落ちてしまい、体力が低下すると散歩に行く気力もなくなります。

また、真夏は、直射日光で熱せられたアスファルトに注意が必要です。

直射日光で熱せられた地面の温度は60℃以上になることもあり、肉球のやけどや地面からの照り返しによって犬の体感温度は45℃以上になるとも言われています。

散歩に行きたがらない場合は、室内でボール遊びをするなどして散歩以外の運動をさせるとよいでしょう。

 

  • 下痢や嘔吐を繰り返す

食欲が落ち、運動不足の状態が続くと体調を崩してしまい、下痢や嘔吐を繰り返します。

しばらくこの状態が続くと脱水症状を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

脱水症状を引き起こしている場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

脱水症状を起こしていないか簡単に確認するには、首の後ろの皮膚を優しくつまみあげる方法が有効です。

すぐもとに戻るようなら大丈夫ですが、もとに戻るのに時間がかかる場合は脱水症状気味と考えられます。

さらにつまんだ形のままもとに戻らない場合は、ひどい脱水症状を引き起こしている可能性が高いです。

ほかにも、愛犬の口や目が乾燥気味だったり、おしっこの回数も減っていたりする場合は、なるべく早く動物病院に診てもらうようにしましょう。

 

<犬の夏バテ対策>

夏バテに限らず、健康管理という面でも重要なのが水分補給です。

しかし、パンティングが多くなると体内の水分が多く消費されるため、こまめに水分補給するように注意しましょう。

また犬種や毛の生え方によって、過ごしやすい温度は異なります。

毛が密に生えている日本犬や、ポメラニアン、コーギー、ダックスフンド、チワワ、パピヨンなどのダブルコートの犬種は19~23℃が過ごしやすい温度だと言われています。

寒さに弱いトイ・プードルやヨークシャー・テリア、フレンチブルドッグ、マルチーズなどのシングルコートの犬種は、22~25℃が過ごしやすい温度と言われています。

子犬の場合は体温が成犬より少し高く、体温調整がまだ上手にできないので24℃ぐらいの室温に設定し、様子を見ましょう。

ただし、個体差があるので愛犬の様子をしっかりチェックをして、それぞれに合った温度調節をおこなってくださいね。

老犬の場合は、タンパク質を多く含む食事が必要です。

犬にとってもタンパク質は必要な栄養源であり、それが不足すると自らの筋肉から補おうとするため筋力が低下していきます。

免疫維持のためにも、良質なタンパク質を含んだ食事を用意してあげることが大切です。

老犬に限らず、愛犬の食欲が落ちている場合は、お湯でふやかしたごはんをあげたり、犬用のふりかけを加えてあげたりするなどして工夫するとよいでしょう。

ほかにも、散歩は気温の低い早朝や夜の涼しい時間帯を選ぶなど、散歩に行く時間を工夫しましょう。

動物病院へ行くなどどうしても昼間にでかける場合は、なるべくアスファルトやコンクリートは避けてたり、ドッグカートに乗せてあげたり工夫してくださいね。

 

猫の夏バテ症状とは?
猫の夏バテ症状とは?

猫は犬に比べると夏バテしにくい生き物ですが、温度が高い部屋に長時間閉じ込められたりすると夏バテ気味になるため注意は必要です。

猫の夏バテの主な症状として、食欲不振や嘔吐などの消化器系の症状が多いです。

暑さで食欲が落ちたり、嘔吐を繰り返したりする場合は動物病院に診てもらったほうがいいでしょう。

猫はあまり痛みを表に出さない性格なので、少しでもいつもと様子が違うなと感じたら、獣医師に相談してください。

ただし、5~6月の毛の生え変わりの時期は毛づくろいをしてたくさん毛を飲み込んでしまい、嘔吐症状を引き起こすことがあります。

便や嘔吐物の中に毛がたくさん入っていたらブラッシングをしたり、毛玉を出す栄養サポート食品を使ってみたりして様子を見てみてくださいね。

 

<猫の夏バテ対策>

猫は部屋のドアを開けおけば自分で涼しい場所を探します。

お風呂場や廊下、玄関などは夏でも比較的涼しい場所なのでなるべく自由に出入りできるようにドアは開放しておくとよいでしょう。

しかし、ドアに挟まれたり、閉じ込められてしまったりするのを防ぐために、必ずドアストッパーを使用してくださいね。

猫は室温が冷えすぎていてもバテてしまうため、暑すぎず寒すぎない28℃前後に設定し、風が直接当たらないように上向きにするとよいでしょう。

冷房の効いた部屋で一緒に過ごす場合は、毛布や猫用のベッドを用意してあげてくださいね。

またエアコンの冷気は下にたまるので、サーキュレーターなどを使用し、冷気を循環させ快適な室温を保ちましょう。

 

夏バテ予防に使えるグッズ
夏バテ予防に使えるグッズ

最後に、夏バテ予防に使えるグッズをご紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

<温度調節機能付きのハウス>

スマートフォンからのアプリで操作し、外出先でもペットのハウスの温度管理ができる優れものです。

飼い主さんが手動で温度調整もできますが、温度や湿度を感知するセンサーにより、周辺温度を測定しハウス内の室温も自動で調節できますよ。

中に敷いているマットも洗えるので、清潔に保てるのも良い点です。

 

<冷感マットや冷感ベストを使う>

犬と猫どちらにも暑さ対策で使える冷感マットは、手ごろな価格で手に入れられるので、1枚持っておいても損はないでしょう。

犬の散歩に行く際に使える冷感ベストも、夏バテ対策に効果があります。

汚れても何度でも洗って使えるものが多く、サイズも豊富に用意されているのでこちらも夏バテ予防で持っていて損はないでしょう。

 

まとめ

今回は、犬や猫の夏バテ症状やその対策についてお伝えしました。

日本では年々厳しい暑さとなり、夏バテや熱中症対策が必要不可欠となりました。

犬や猫にとっても、暑さは大敵です。

しっかり夏バテ対策をおこない、快適に過ごせる環境づくりが大切です。

日々の健康管理を心がけ、ペットと暑い夏を乗り切りましょう。

 

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?