犬や猫も花粉症になる!?症状や対策方法には何があるの?

寒い冬を超えたら温かい春がやってきます。

しかし、春先も油断できないものが潜んでいますよね。

そう、花粉です。

花粉症の方にとって、春先はつらい季節といえるでしょう。

実は、犬や猫も花粉症になるのです。

どんな症状や対策方法があるのか、飼い主さんはチェックしておきましょう!

 

犬や猫の花粉症の症状とは?

犬や猫の花粉症の症状とは?

 

 

花粉症とは、植物花粉のアレルゲンが引き起こす、アレルギー性の疾患です。

花粉症を引き起こすアレルゲンとして有名なのは、スギやヒノキなど。

これらの植物の花粉が体内に入ると、免疫反応が過剰にはたらき、くしゃみや目のかゆみなどの症状を引き起こします。

花粉症の症状がきつい人にとって、春先のこの時期はつらいものですよね。

人間にとって馴染みのある花粉症。

実は、犬や猫などのペットも発症するのをご存知ですか?

犬や猫が花粉症になったときに現れる症状はこちらです。

 

  • 顔や体を頻繁に掻いている
  • 床や壁に体をこすりつけている
  • 耳を掻きむしったり耳が臭ったりする
  • 体に発疹がある
  • 皮膚が赤くなっている
  • 涙や目やにが多い
  • 目の周りの皮膚が赤い
  • 頻繁にくしゃみや鼻水が出る

 

人間の花粉症に特有の症状は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどですよね。

これらの症状はアレルギー性鼻炎・結膜炎といわれるものです。

犬や猫の場合、アレルギー性鼻炎・結膜炎よりも、皮膚の赤みやかゆみといったアレルギー性皮膚炎の症状が多いといわれています。

皮膚炎になるとかゆくなりますから、犬や猫は体を掻いたり舐めたりしてしまいます。

すると、そこから炎症が広がってしまう危険性もあるのです。

花粉症の症状だけでも辛そうなのに、さらに炎症が悪化するのはかわいそうですよね。

飼い主として、どのような対策方法があるのかチェックしておきたいところでしょう。

 

犬や猫の花粉症はいつ発症する?症状と合わせてチェックしよう

犬や猫の花粉症はいつ発症する?症状と合わせてチェックしよう

 

ペットが花粉症になっているかどうかを調べるために、症状以外でチェックしておきたいポイントがあります。

それは、「いつその症状が出ているか」です。

季節別とタイミング別に、みていきましょう。

 

どの季節で症状が出ているか

 

花粉症は、植物が花粉を飛散させる時期に症状が出ます。

そのため、症状が季節的なものであれば、花粉症の可能性が高いでしょう。

どの植物の花粉がアレルギーとなるかは、個体によって違います。

一般に、それぞれの植物の花粉の飛散時期はこちらです。

 

  • 2~5月(スギ・ヒノキ)
  • 4~6月(シラカバ・マツ)
  • 6~9月(セイバンモロコシ・ホソムギ・ギョウギシバ)
  • 8月~10月(ブタクサ・アキノキリンソウ・ヨモギ)

 

花粉症は春先だけと思っていた方もいるかもしれませんが、こちらを見ると、植物によって季節が違うのだとわかりますよね。

春に花粉を飛散させるスギやヒノキは有名でしょう。

しかし、それだけではありません。

冬以外は花粉症の可能性があると考えてもいいかもしれませんよ。

とくに、猫の花粉症は「ブタクサ」によるものが多いともいわれています。

ブタクサは秋に花粉を飛散させるキク科の植物です。

秋に飼い猫が花粉症の症状を発症したら、ブタクサによるアレルギー反応の可能性が高いです。

また、犬の飼い主さんは夏の花粉にも注意しておきましょう。

一般に、夏のイネ科の植物は花粉が重いため、飛散しにくいといわれています。

しかし、植物は散歩コースに生えていたり、遊びに行く公園に咲いていたりします。

そのため、飛来しにくい植物でも、花粉症を引き起こす可能性があるのです。

 

どのタイミングで症状が出ているか

 

花粉症による症状か見極めるために、どのタイミングで発症しているかも確認したいところです。

 

  • 散歩などで外に出たとき
  • 洗濯物を取り入れたとき
  • 飼い主が帰宅したとき
  • 来客があったとき

 

これらに共通するのは「外にある花粉が持ち込まれた」と考えられるタイミングです。

ペット自身が外に出て花粉に触れるケースはもちろん、家の中にいても花粉に触れるケースはあります。

洗濯物や飼い主の服に花粉がついていることもありますし、遊びに来た知人の犬や猫の体に付着している場合も考えられます。

どのタイミングで症状が出たかを覚えておくと、動物病院で検査を受けるときにも役立ちますよ。

 

「検査」とお伝えしましたが、本当に花粉症になっているかどうかは、動物病院で確認することが大切です。

ペットの花粉症は人間が想像する花粉症の症状と違うこともあり、見極めるのが難しいです。

花粉症といっても症状は個体ごとにさまざまですし、症状の程度も異なります。

「花粉症だと思って軽く見ていたら、違う病気だった」となると、治療が手遅れになるかもしれません。

自分で断定するのは危ないので、動物病院で検査してもらうことをおすすめしますよ。

また、正式に検査をしてもらうことで、アレルゲンとなっている植物を知れますし、花粉症に対する治療方法も学べます。

花粉症の症状に関わらず、「いつもと様子が変だぞ?」と思ったら病院へ行く心がけをするといいかもしれませんね。

 

ペットの花粉症対策として飼い主ができること

ペットの花粉症対策として飼い主ができること

ペットの花粉症の症状を少しでも和らげるために、飼い主としてなんとかしてあげたいですよね。

ここでは、飼い主にできる花粉症対策をご紹介します。

 

外出時の対策

 

  • 花粉の飛散が多い日や時間はペットを外に出さない

外から花粉をもらってこないために、花粉の多い時間帯に外出させないようにしましょう。

散歩やお出かけの時間を調整して、より多く花粉に触れないよう気をつかいます。

花粉飛散情報については、気象協会などが情報を載せているのでチェックしてみてください。

 

  • 散歩のときに洋服を着用させる

最近では物珍しさも少なくなってきた犬用の洋服。

寒さ対策として着用させる飼い主さんもいるでしょう。

この洋服は、花粉症の対策としても有効です。

犬の体は被毛に花粉がつきやすいので、体に花粉が直接つかないよう保護してくれる効果が期待できます。

 

  • 草むらを避けて移動する

イネ科やキク科の植物は、公園や空地などの草むらに生えています。

これらを避けて通ることで、ペットの体に花粉が付着するのを防げるでしょう。

 

  • 帰ったら外で花粉を落とす

お出かけから帰ったら、体や服に付着している花粉を、家の中に持ち込まないことが大切です。

ペットに服を着用させている場合は、外で服を脱ぐようにしましょう。

また、飼い主も外でコートを脱ぐなどし、家で花粉をまき散らさない工夫が必要です。

 

  • 玄関で花粉を落とす

外で落とせなかった花粉は、玄関で落とします。

お出かけから帰ってきたときは、ペットの手足や体を拭いてきれいにします。

濡らしたタオルやウェットティッシュで、全身の花粉を落とします。

 

日常時の対策

 

  • ペットの体を清潔に保つ

日常的にできる対策は、こまめに体を洗ったりブラッシングをしたりして、体を清潔に保つことです。

皮膚の炎症をおさえる効果のあるシャンプーを選んだり、皮膚の保護作用の高いリンスなどを選んだりすると、より対策の効果が高まります。

風呂に入れない猫などは、濡らしたタオルで体を拭いてあげたり、こまめにブラッシングをしたりして花粉対策をします。

 

  • 家の中を清潔に保つ

また、ペット自身だけでなく、家の環境にも気を配るといいですよ。

空気清浄機を設置したり、床掃除を徹底したり…。

外干しした洗濯物を取り入れたあとは、床に花粉が落ちていると考えられますから、水拭きまですると、さらによいでしょう。

 

  • 洗濯物は部屋干しにする

家から出ていないのに花粉が入ってくる原因として、見落としがちなのが「洗濯物」です。

洗濯物を部屋干しにするだけでも、ペットの花粉症対策として効果があるでしょう。

 

まとめ

 

犬や猫にも花粉症はあります。

アレルギー症状として発症するかどうかは個体差がありますが、「うちの子花粉症かも?」と思ったら動物病院で検査を受けてみましょう。

また、ペットのつらい症状を緩和させるため、飼い主としてできることに取り組んでみてくださいね。

 

あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?
あなたも「いぬらぶ・ねこらぶ」の記事をかいてみませんか?